半ドンの頃
1981年2月14日土曜日富士電車区
この日は土曜日だった。前日13日から工場で生産販売会議。当時は調整会議と呼ばれていて2日間
もかかる会議だった。注文が多すぎて生産量が追いつかず各お客様に何をどれだけ納入するかを決
めるのだ。営業マンはいかにお客様に円満に我慢して頂くかが仕事だった。現在から見ればとんで
もない時代でした。
土曜日は半ドンでした。午後は散会して僕は帰京する途中で撮り鉄でした。
もかかる会議だった。注文が多すぎて生産量が追いつかず各お客様に何をどれだけ納入するかを決
めるのだ。営業マンはいかにお客様に円満に我慢して頂くかが仕事だった。現在から見ればとんで
もない時代でした。
土曜日は半ドンでした。午後は散会して僕は帰京する途中で撮り鉄でした。
富士駅で身延線の電車
633M 先頭から クモハユニ44803+クハ55440+クモハ60816+クハ47055
633M 先頭から クモハユニ44803+クハ55440+クモハ60816+クハ47055
クモハユニ44は側面ドアが賑やかだ。乗務員室のドア、荷物室の両開き引戸、郵便室の引戸、後ろ
の方にやっと乗客用ドア。ウ~~ム!模型にしたい。クモハユニの床下にはインバータ制御装置な
らぬ抵抗器が並んでいるのが見える。駅の設備も興味深い。クモハユニ44の真上に手荷物運搬用の
橋、名前を知らない。それに繋がったホーム上の立駐タワーの様な手荷物運搬代車用のエレベ-タ。
ホームの上に手荷物運搬用台車が見える。「チッキ」などと言う言葉は皆さん知らないだろうな~♪
の方にやっと乗客用ドア。ウ~~ム!模型にしたい。クモハユニの床下にはインバータ制御装置な
らぬ抵抗器が並んでいるのが見える。駅の設備も興味深い。クモハユニ44の真上に手荷物運搬用の
橋、名前を知らない。それに繋がったホーム上の立駐タワーの様な手荷物運搬代車用のエレベ-タ。
ホームの上に手荷物運搬用台車が見える。「チッキ」などと言う言葉は皆さん知らないだろうな~♪
富士駅を出て富士電車区に歩いていった。今は、富士運輸区と呼ばれている。富士駅の西800mくら
い。身延線用の電車が並んでいた。
い。身延線用の電車が並んでいた。
赤い旗をつけている電車があるが・・
接近して
クハ47003 と クハ47053
クハ47003 と クハ47053
すぐそばで撮れた。
ぐるっと回って東海道本線の側から見たら、洗車中だった。
写真はここでお終い。ここまで文章が出来上がってから手帳を天眼鏡でよく見るとどうもこの撮影は
日曜日のような気がする。半ドンと書いたがこの頃は既に週休二日が一部採用されてたようだ。組合
と会社が話し合って年間土曜休みを決めていた。だから土曜出勤の日もあったのだ。でももう文章を
書き直す元気がない。写真50%とメモ45%と記憶5%で書いてるのでお許しください。
日曜日のような気がする。半ドンと書いたがこの頃は既に週休二日が一部採用されてたようだ。組合
と会社が話し合って年間土曜休みを決めていた。だから土曜出勤の日もあったのだ。でももう文章を
書き直す元気がない。写真50%とメモ45%と記憶5%で書いてるのでお許しください。
追伸:1981年10月のJTB時刻表を見た。633Mは富士発13:02発甲府行だった。それから推理すると、土
曜日はW津の飲み屋で懇親会。そのまま宿泊。日曜日の8時半ころ普通電車で富士に向かったようです
ね。
曜日はW津の飲み屋で懇親会。そのまま宿泊。日曜日の8時半ころ普通電車で富士に向かったようです
ね。