大阪は別世界に見えた
1983年10月11日火曜日阪急京都本線淡路駅
本社勤務時代の出張でした。
シーテックは昔、エレショー(正式にはエレクトロニクスショー)と言ってい
た。東京と大阪で一年毎入れ替わりでの開催で、1983年は大阪でした。一人前
の営業マンの僕は説明員に抜擢?された。9、10日が担当日でした。実は家
族を連れて行った。かみさん達は奈良見物で奈良公園の鹿や東大寺へ。ホテル
は一緒。エレショーは10日で終わり11日は代休を貰ってノンビリ帰京、本
当は帰葉(当時は千葉市の団地暮らし)した。途中でちょっと撮り鉄。淡路駅
ホームでの撮影でした。
大阪市交通局60系6連 阪急京都本線への乗入れでした。
シーテックは昔、エレショー(正式にはエレクトロニクスショー)と言ってい
た。東京と大阪で一年毎入れ替わりでの開催で、1983年は大阪でした。一人前
の営業マンの僕は説明員に抜擢?された。9、10日が担当日でした。実は家
族を連れて行った。かみさん達は奈良見物で奈良公園の鹿や東大寺へ。ホテル
は一緒。エレショーは10日で終わり11日は代休を貰ってノンビリ帰京、本
当は帰葉(当時は千葉市の団地暮らし)した。途中でちょっと撮り鉄。淡路駅
ホームでの撮影でした。
大阪市交通局60系6連 阪急京都本線への乗入れでした。
連結器に注目。
次は、阪急電鉄3300系6連オールMc 千里線北千里行
次は、阪急電鉄3300系6連オールMc 千里線北千里行
複雑に分岐を渡りました。阪急6300系8連。河原町行特急
また、3300系 マルーンの電車が珍しくてしようがなかった。
古めかしいのも来た。
阪急1300系 7連 千里線北千里行
阪急1300系 7連 千里線北千里行
何年か後に大阪に住むとは夢にも思っていなかった。